日本法

わかりやすい民法

補助人の同意を得ずにした被補助人の行為は、取り消すことができる?

民法(補助人の同意を要する旨の審判等)第十七条 家庭裁判所は、第十五条第一項本文に規定する者又は補助人若しくは補助監督人の請求により、被補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる。ただし...
わかりやすい民法

保佐人の同意を得て被保佐人が締結した保証契約は、取り消すことができる?

民法(保佐人の同意を要する行為等)第十三条 被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なければならない。ただし、第九条ただし書に規定する行為については、この限りでない。 一 元本を領収し、又は利用すること。 二 借財又は保証...
わかりやすい民法

成年後見人の同意を得て成年被後見人が締結した売買契約は取り消すことができる? 日常生活に関する契約は?

民法(成年被後見人の法律行為)第九条 成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる。ただし、日用品の購入その他日常生活に関する行為については、この限りでない。  成年被後見人の法律行為は、成年後見人の同意の有無にかかわらず、原則と...
わかりやすい民法

民法の基本知識

制限行為能力者 ・成年被後見人がした売買契約は、成年後見人の同意を得てした場合であっても、その契約が日常生活に関するものであるときを除き、取り消すことができる。(9条) ・被保佐人がした保証契約は、保佐人の同意を得てした場合に...
日本法

個人情報保護法、行政機関個人情報保護法、独立行政法人等個人情報保護法の統合の可能性

論究ジュリスト 2020年夏号の冒頭で、最高裁判事であり、これまで東京大学において行政法学の教授として、個人情報保護法の改正の議論に関しても尽力されていた宇賀克也先生が、個人情報関連三法の統合について言及されていました。 宇賀克也先...
わかりやすい労働法

不当解雇を争う場合

 働いている会社から不当に解雇された場合、労働者はいつまでにどのような争い方をすることができるのでしょうか。翻っていえば、使用者は労働者を解雇した場合、どれくらいの期間その解雇に関連した紛争の発生を覚悟しなければいけないのでしょうか。 ...
わかりやすい民事訴訟法

支払督促の運用

 我が国の制度においては、債権者にとって、給付の訴えを提起して訴訟手続を経て判決を得るのと比べて、より容易かつ迅速な方法で債務名義を得られる手段として、「支払督促」という制度が存在します。  そこで、今回は、この支払督促の制度の中で...
わかりやすい会社法

日本の種類株式・会社法107条1項2号編

 以前の記事で「日本における株式の種類」という題で、普通株式と種類株式の違いについてご紹介し、その中でも、会社法107条1項1号の種類株式(譲渡制限株式)の特徴を紹介しました。  そこで、今回は107条1項2号の種類株式(取得請求権...
わかりやすい会社法

日本の種類株式・会社法107条1項1号編

 以前の記事で「日本における株式の種類」という題で、普通株式と種類株式の違いについてご紹介しました。そこで、今回はもう少し種類株式のうち、会社法107条に基づいて発行される株式についてご紹介できればと思います。  107条1項には3...
わかりやすい会社法

日本における株式の種類

 株式会社とは、株式を発行して資金調達をして事業活動を行う会社であるところ、日本の株式会社が発行できる株式は大きく「普通株式」と「種類株式」に分けることができます。そこで、今回は、「普通株式」と「種類株式」の違いをご紹介したいと思います。...